「優秀な登録販売者」と「そうでない登録販売者」の差はどこにあると思いますか?
皆さんもいろんな人と働いてきて「この人優秀な登録販売者だな」と思う人にもそうでない人にも出会ってきたと思います。
では、どこに優秀な登録販売者とそうでない登録販売者の違いがあるのでしょうか?
僕個人の考えとしては「意識の違い」というのがあると思っています。
そこで、今回は登録販売者として働くうえで大切にしたいマインドについてまとめていきます。
この記事はこんな人にオススメ
- 登録販売者になりたての方
- 登録販売者として活躍したい方
- 信頼される登録販売者になりたい方
- 登録販売者としてレベルアップしたい方
登録販売者試験に合格したことはゴールではなくスタート
登録販売者になるにはまずは登録販売者試験に合格しなければなりません。
試験に合格するために一生懸命勉強して、本番に臨んで、合格発表で自分の番号があったときはめちゃめちゃ嬉しさと達成感があると思います。
もちろん登録販売者試験に合格できた事はめちゃめちゃ喜んでいいことです!
自分の頑張りを褒めてください!
しかし、売り場で登録販売者として働くうえではここで満足して終わってはいけません。
登録販売者試験では勉強しないけど売り場で必要な知識が沢山ある
なぜ、登録販売者試験に合格してそこで満足して終わってはいけないのか?
それは試験では勉強しなかったけれど、売り場では必要になる知識というものがたくさんあるからです。
分かりやすい例でいうと、「アレグラ」のことは登録販売者試験では全く勉強しませんが、花粉症の季節などにはアレグラの相談をめちゃめちゃ受けます。
詳しくはこの後の章で書きますが、このような事は合格後に自主的に勉強しなければなりません。
合格して満足するとそれ以上の成長がない
先程も書いたように登録販売者試験合格後に勉強しないといけないことがたくさんあるのですが、試験に合格してそこで満足すると試験範囲以外のことを勉強しなくなってしまいます。
もしくは、試験以外のことを勉強しないといけないということすら気が付かないかもしれません。
僕はこれまでにたくさんの登録販売者と仕事をしてきましたが、正直「会社に言われたから取っただけ」という人も何人もいました。
そんな人は分からないことは先輩に丸投げして終わってることがほとんどでした。
読者のみなさんがどんな登録販売者になりたいのかは分かりませんが、しっかりと信頼される登録販売者になりたいのならば、合格して満足して終わらせないでほしいと思います。
勉強はずっと継続するもの
登録販売者試験に合格して満足して終わってはいけないという話を先ほどの章でしましたが、ソ連関連して「勉強は合格後も継続するもの」というマインドを持ってほしいです。
これは新人の時はもちろんですが、ベテランになってからも大事にしてほしいことです。
先ほども書いたように、登録販売者試験では勉強しなかったけれど、売り場では必要な知識というものが沢山あります。
もう少し具体的に見ていきましょう。
商品ごとの特徴の違い
まず、売り場で求められるのが「類似商品の違い」を説明できるか?という事です。
例えば「イブとバファリンの違いは?」「ルルとコンタックの違いは?」といった感じです。
登録販売者試験では、各成分の名前と効能効果を勉強しますが、「どの商品にどの成分が配合されているか?」「この商品の特徴は何か?」といったことは勉強しません。
もちろん成分の効能効果を理解していることは必須なのですが、売り場では各商品ごとの特徴を理解して、お客さんに合わせて選ばなくてはなりません。
風邪薬一つをとっても売り場には無数の商品がありますので、これらの特徴をコツコツと覚えていかなければなりません。
また、定期的に新商品が入ってきますので、ベテランになってからもその新商品の特徴と今までの商品との違いを理解していく必要があります。
類似成分の違い
次に売り場で求められることとして「類似成分の違いについて」です。
例えば「イブプロフェンとアセトアミノフェンの違いは?」という感じです。
登録販売者試験では「解熱鎮痛薬としてイブプロフェンやアセトアミノフェンがあります」という事は勉強しますが、これらの成分の違いについては勉強しません。
しかし、これら類似成分の違いを理解しておかないと、先ほども書いたように商品の違いについても理解することが出来ません。
類似成分の違いについても登録販売者試験合格後に専門書などを読んで自主的に勉強していく必要があります。
接客のスキルも必須
商品や成分についての知識は必須になりますが、それに合わせて接客のスキルも売り場では必要になってきます。
接客業は当然「対お客さん」で成り立つものですから、たとえ専門知識がものすごくあっても、それをお客さんに還元できなければ意味がありません。
正しくヒヤリングをしたり、言い回しを工夫したり、接客のスキルも専門知識と並行して勉強していく必要があります。
分からなかったことは必ず復習
売り場にいると必ず自分では分からない事というものが出てきます。
そのようなときは先輩に聞いたり引き継いだり、添付文書などで調べる必要があります。
自力で調べられたときはまだいいのですが、先輩に引き継いだ時に「まあ、あとはいいや」と分からなかったこと丸投げして終わってしまう人を僕は何人も見てきました。
先輩に引き継ぐのはいいのですが、そのあと後で先輩にそのことについいて聞いたり、自分で専門書などで調べ直すなど復習をしないと成長はありません。
分からないことがあってもいいし、先輩に引き継ぐこともいいことです。
しかし、分からないことがあったら必ず復習して、次に同じことを聞かれたときには答えらるようにしましょう。
分からない事や迷うことは必ず調べたり聞いたりする
先ほども少し書きましたが、売り場にいると分からない事というのが必ず出てきます。
特に医薬品に関しては登録販売者の知識ではなかなか判断がつかないこともたくさんあります。
そこで、少しでも「分からないな・判断に迷うな」と思うことは添付文書で調べたり、薬剤師や先輩登録販売者に聞いたりしましょう。
特に医薬品に関しては誤ったことを言ってしまうと重大な事故につながってしまうので、不安なまま答えることは避けましょう。
僕も今でも迷うことは多々あるので、同僚の薬剤師に聞いたり、添付文書や専門書などで調べたりすることは必ずするようにしてます。
嘘をつかない
何度も書いてますが、売り場にいれば分からないことが出てきます。
しかし、分からないことがあるのは悪いことではないし、あって当然なのです。
この時に大事なのは「嘘をつかない・知ったかぶりをしない」という事です。
先ほども書いたように、特に医薬品については誤った情報を伝えてしまうと重大な事故につながってしまいます。
なので、分からないことは正直に分からないといったほうがお客さんのためでもあるし、自分の身を守ることにもなります。
ただ、分からないことを「分かりません」だけで終わらせるとクレームになりますので、「私の知識だけでは判断がつかないので先輩に引き継ぎますね」といったように丁寧に説明してから引き継ぎましょう。
そして、引き継いだ後は必ず復習をしましょう。
まとめ
今回は登録販売者として働く上で大切にしてほしいマインドについて書いてきました。
新人登録販売者の方はもちろんベテランの登録販売者の方にもぜひ忘れずに持っていてほしいマインドです。
分からないことがあってもいい、ただその後に復習を必ずする。
この繰り返しで知識が深まってきます。
売場で信頼される登録販売者になるために、今回紹介したマインドを忘れずに頑張ってください。