【超厳選】登録販売者とセットで取りたいおすすめ関連資格4選!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
受験対策
この記事を書いた人
たけのこ

ドラッグストア勤務5年の現役の登録販売者。
独学で登録販売者の勉強をして112点を取りました。
登録販売者以外に「薬学検定1級」「サプリメントマイスター」の資格を所有してます。

実務で経験したことを基に新人時代にやるべき勉強法や売り場に立っても困らない登録販売者試験の勉強法、さらには追加で勉強すべき専門分野や専門書、サプリメントのことも出来るだけわかりやすく発信します。

たけのこをフォローする

現場にいていつも思うこと

「教科書通りの症例なんて一つもない」

ドラマのセリフのようですが、これは事実です。

登録販売者試験の勉強で学んだことだけでは対処できないことだらけなんです。



登録販売者試験合格を目指すのであれば、せっかくなら関連する資格も取りたいですよね?

薬学関係の資格は色々とあります。

ぜひとも、興味のある資格、取れそうな資格にもチャレンジしてみてください。

自分は登録販売者以外に「薬学検定1級」

「サプリメントマイスター」を所有してます

関連資格を取るメリット

登録販売者以外に資格を取ることでどんなメリットがあるのでしょうか?

知識の引き出しが増える

登録販売者は単に薬を売るだけが仕事ではありません

お客さんがどんなことに悩んでいて、どんな生活をしていて、

何が原因で症状が起きているのか?

様々なことを考慮して、場合によっては薬を売るのではなく、

違う方法でアプローチすることもあります

その時に、薬の知識に合わせて、サプリメントの知識、

スポーツ科学の知識、薬膳の知識があればグッと引き出しが増えます



また、病気やケガの知識もいろんな角度から学ぶことができます。

たけのこ
たけのこ

売り場に立ってみると思いますが、登録販売者試験の

勉強だけでは足りない知識がたくさんあります

接客に説得力が出る



皆さんも想像してほしいのですが、

「私登録販売者の資格とサプリメントマイスターの資格も持っているんです」


と店員さんに言われたら、よりサプリメントに関しても信頼がおけませんか?



資格を持っているということは、それだけ専門的に深く勉強しているということです。

それだけで接客に説得力が出ますし、自信をもって接客をすることができます。

たけのこ
たけのこ

肩書が全てではありませんが、肩書は説得力になります

昇給につながる

登録販売者の資格を取ると、おそらく資格手当がつくはずです。

それに加えて別の関連資格を持っていれば昇給のチャンスもあるかもしれません。

資格を持っていればアピールにもなりますし、上で述べたように
ワンランク上の接客ができれば、お客さんにも満足してもらえ評価も上がるかもしれません。

薬学検定

登録販売者の資格と合わせて取得したい資格としてまずは

薬学検定を紹介します!

ちなみに私は薬学検定1級を持っています。

薬学検定とは?

薬学検定試験は、薬学を中心とした知識レベルを、一定の基準で以って、客観的に評価する試験です。

受験資格(受験制限)は無く、どなたでも受験することができます。

※ なお、合格者に国家資格を与える試験ではありません。

薬学検定事務局HPより http://yakugaku.or.jp/yakken/concept.html

薬学検定は「薬学検定事務局」が年2回実施している民間試験です。

受験資格は特別な学歴や年齢制限はなく、だれでも受験することができます。

レベルと出題範囲

レベルと出題範囲についてはこちらより参照してください。


4級と3級は一般用医薬品(OTC医薬品)が出題範囲となっており、

ほぼ登録販売者の出題範囲と同じです。



2級と1級では医療用医薬品までが出題範囲となってきます。



また、4級3級でも登録販売者の試験では問われないような内容も含まれます。


まずは3級までの勉強をしておくと別の角度から登録販売者試験の勉強ができる

ため非常におすすめです。

たけのこ
たけのこ

登録販売者試験と薬学検定3級までで

いい感じにお互いの知識を補い合うことができます




一方で2級や1級まで勉強する必要があるのかという疑問がわいてきます。

答えは「勉強しておいたほうがいい」です。

確かに登録販売者が医療用医薬品を扱うことはありません。


しかし、現場にいると
「病院でこういう薬をもらっているんだけど同じような薬ある?」

「いまこういう薬飲んでるんだけど、この風邪薬も飲んで大丈夫?」

といったことを聞かれます。


そう、お客さんにとっては薬のことは何でも知っていると思っています。


そういう時に「わかりません」と答えてしまうのは如何なものかと思います。

困らないようにするためにも、ある程度医療用医薬品の知識も頭に入れておいた
方がいいと言えます。

特に1級では「薬の飲み合わせ」を勉強することができます。

この飲み合わせ問題は非常に聞かれるので勉強しておいたほうがいいです。

薬学検定を取るメリット

知識を様々な角度から吸収できる

先ほども言ったように4級3級は登録販売者試験と出題範囲が

おおむね一緒ですが、問われ方が違ったり、より深く問われたりするので

より深く理解することができます。

出題範囲が似ているということは、それぞれを別々に勉強する必要もないため

非常におすすめです。

医療用医薬品の勉強もできる

2級1級からは医療用医薬品も出題範囲となってきます。

正直、抗がん剤の知識などは私も忘れてしまっていますが、飲み合わせなどは

薬学部の専門書などでないと学べない知識なので、ぜひともチャレンジして

少しでも医療用医薬品の知識を身に着けると現場で困ることも少なくなります。

転職などでも有利

ドラッグストアなどに転職する際には登録販売者に加えて、薬学検定などを持っていれば

転職もしやすくなるでしょうし、昇給にも近づくかもしれません。

おすすめ参考書

おすすめと書いていますが、公式のテキストしか種類がありません。

参考書で知識を身に着けて、過去問を繰り返し解いて定着させるやり方がいいと思います。



4級3級は登録販売者の参考書も使いながら勉強するといいと思います。











また、2級1級はこのテキストだけでは厳しいという方も多いと思います。
私もそうでした。

知らない薬品がたくさん出てくるので、「今日の治療薬」で調べながら

勉強するのがおすすめです。

サプリメントマイスター

私はサプリメントマイスターの資格も持っています。

サプリメントマイスターはどんな資格なのでしょうか?

サプリメントマイスターとは?

サプリメントマイスターは「一般財団法人 職業技能振興会」が主催する民間資格です。

サプリメントの効能効果はもちろん、サプリメントに関する法律、さらには登録販売者試験では

踏み込まないような生理学的な部分も勉強することができます。



試験概要は以下のようになっています。

■ 受験資格

特になし

■ 出題科目

① サプリメントを取り巻く世界

② 私たちの身体のしくみと働き

③ 人間に必要な栄養素

④ 食生活と生活習慣病

⑤ サプリメントを取り入れた日常生活

⑥ おもなサプリメント素材

⑦ サプリメントに関連する法制度

■ 試験形態

30問・五肢択一(マークシート方式)

■ 合格基準

問題の総得点の7割を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点

一般社団法人職業技能振興会HPより https://fos.or.jp/%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/

登録販売者試験の出題範囲と重複する部分もあり、さらにはより深く知っておきたい

生理学的な知識(第二章に相当する部分)も身につくので勉強する価値は十分にあります。



ドラッグストアでなどで働くには医薬品だけでなく

サプリメントの質問も受けることが多いです。

また、相談に対して医薬品だけでなくサプリメントをうまく使うという

提案もできるようになるため接客の幅が広がります

最近はフィットネスブームや美容ブームによってサプリメントの種類も

非常に多くなってきています。

お客さんにサプリメントに関する質問を受けたときに、自信をもって提案できるように

サプリメントマイスターの資格はぜひとも持っておきたい資格です。

たけのこ
たけのこ

最近はサプリの誇大広告も増えてきているので

正しい知識が必要になってきます

サプリメントマイスターを取るメリット

実務で扱うことの多いサプリメントを学べる

登録販売者試験の勉強だけでは十分にサプリメントの勉強をすることができません。

しかし、実務ではサプリメントに関する相談もよく受けます



サプリメントマイスターの勉強を登録販売者試験の勉強と合わせて行うことで、

医薬品・サプリメント両方の知識を深く身に着けることができます。

また、サプリメントと薬の飲み合わせも学習することができます

登録販売者試験の勉強では踏み込まない知識も身につく

先ほども書いたように、サプリメントマイスターの出題範囲では、

登録販売者試験の勉強ではあまり踏み込まない生理学的な部分にも踏み込みます

サプリメントが具体的にどのように体に作用するのか?

そもそも人間はどのようにエネルギーを生み出すのか?


このような知識は、例えば同じ痛み止めでも作用の仕方が微妙に違うものがありますが、

具体的にどのように違うのか?といったことを理解できるようになります。

生理学の知識は医薬品の理解にも役に立つのでぜひとも勉強したいところです。

転職などでも有利

この点は薬学検定で書いたことと同じです。

実務に直結しやすい資格なので非常におすすめです。

おすすめ参考書

参考書に関しては、公式テキストしかないためこれで学習することになります。

わかりやすくまとまっているので勉強しやすいと思います。

また、補助として生理学の入門的参考書も載せておきます。

より深く学びたい方はこれで概要を掴んでみてください。

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーとは?

食生活アドバイザーの資格概要についてはこちらの公式HPをご覧ください



健康を作っていくのはよりも「食事」です。

病気などが普段の食生活から来るものなどであれば、この資格を持っておくことで

お客さんに具体的に説得力を持って提案をすることができます。



もし、薬を売らないで済むならばそれに越したことはありません。

「健康は普段の食事から」

これが本当に大事なことです。

試験概要

試験概要についてはこちらをご覧ください(2021/2/11現在のもの)


この資格も特別な学歴や年齢制限はありません。誰でも受験することができます。

また、2021/2/11現在では1級の設定がないため、2級が最高となっています。

おすすめ参考書

食生活アドバイザーの参考書は様々な種類があるため、見やすいもの学習しやすい参考書を

1冊と、練習問題集で知識の定着を図ればいいでしょう。









スポーツ医学検定

最後に紹介するのがスポーツ医学検定です。

私はまだこの資格を持ってはいませんが、取得を考えている資格です。

スポーツ医学検定とは

スポーツ医学検定とは「一般社団法人日本スポーツ医学検定機構」が主催する資格です。

一般の人を対象にした、身体のことやスポーツによるケガの知識を問う検定試験です。

本検定で得られた知識を、①ケガの予防、②ケガからの競技復帰、③競技力の向上、に活かせます。

スポーツ医学検定公式HPより https://spomed.or.jp/what/

スポーツ医学検定は3級2級1級が設定されています。

各級の難易度は以下の通りです。


■3級(ベーシック)身体やスポーツのケガの最も基本的な知識が問われます。スポーツ医学に初めて触れる人は、ここから目指しましょう。(こんな方におすすめ:スポーツ選手自身、成長期の選手の保護者、部活のマネージャー)
■2級(アドバンス)身体やスポーツのケガのより詳しくより広い知識が問われます。スポーツを指導する人はここを目指しましょう。(こんな方におすすめ:スポーツ指導者、部活の顧問、スポーツ系/体育系の学生)
■1級(マスター)身体やスポーツのケガの専門的な知識が問われます。スポーツメディカルに関わる人はここを目指しましょう。(こんな方におすすめ:スポーツメディカルに関わる人・関わりたいと思っている人)
スポーツ医学検定公式HPより https://spomed.or.jp/application.html

現場にいるとスポーツや部活でケガをしたという相談も受けることがあります。

もちろん治療は医者の仕事になってきますが、

サポーターやテーピングのことも登録販売者は求められます。



また

「お医者さんにこういわれたんだけど、どうしたらいい?」

みたいなことを言われることもあります。


その時に、そもそもどういうケガなのか?どのように治療・アフターケアするのか?

そういった知識が役に立ちます。

現に私もこういった知識を身に着けたいと現場にいて思っています。



ただ、スポーツ医学検定は登録販売者試験とは全く違う分野ですので、

薬学検定やサプリメントマイスターと比べると学習難易度は高いです。



また、スポーツ医学検定は比較的新しい資格なので過去問などが充実してないのが

ハードルが高いポイントでもあります。

興味があれば取得を考えてもいいでしょう。

おすすめ参考書

先ほども書いたように、スポーツ医学検定は新しい資格なので参考書は

公式のものしかありません。








1級に関しては最近新設されたため過去問すらありません・・・

登録販売者と合わせて関連資格をとろう

如何だったでしょうか?

現場にいると登録販売者試験の知識だけでは対処できない案件が非常に多いです。

そのようなときに「わかりません」と答えるのではなく、関連資格を勉強することで

接客の幅が広がり、自信をもって接客ができ、昇給にもつながる可能性があるため、

ぜひともワンランク上の登録販売者を目指して頑張りましょう。

追伸

登録販売者試験に合格された方は、関連資格と合わせて実務に向けた勉強もしていきましょう!

現在、私たけのこがリリースした「登録販売者スタートアップ講座」が好評発売中です!

これまでに50名以上の方に受講頂いております!

登録販売者試験の内容と実務で必要な内容をしっかりとリンクさせた講座となっています。

登録販売者スタートアップ講座
登録販売者試験に合格して、これから資格者として初めて売り場に立つ方、またはすでに売り場に立っているけど知識に不安のある方へ、YouTubeで大好評の売り場でもシリーズをさらに拡大させた特別コンテンツです。

試験に合格したけど、この先どうしたらいいか分からない方。

接客に自身を持てない方におすすめです。