【超簡単!】登録販売者試験での漢方薬の簡単な覚え方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
受験対策
この記事を書いた人
たけのこ

ドラッグストア勤務5年の現役の登録販売者。
独学で登録販売者の勉強をして112点を取りました。
登録販売者以外に「薬学検定1級」「サプリメントマイスター」の資格を所有してます。

実務で経験したことを基に新人時代にやるべき勉強法や売り場に立っても困らない登録販売者試験の勉強法、さらには追加で勉強すべき専門分野や専門書、サプリメントのことも出来るだけわかりやすく発信します。

たけのこをフォローする

今回は登録販売者試験の第三章において、近年出題が増えてきている
漢方薬について記事を書いていきます。



この漢方薬分野は苦手にしている人が多いのですが、
覚えるべきポイントを押さえれば楽に点数を取ることができます!



今回はそのポイントをお伝えしていきます!

登録販売者試験の漢方薬分野で聞かれるポイント

登録販売者試験の漢方薬分野で問われるのは大きく二つです。


  1. 特定の生薬成分が入っているかどうか
  2. 効能を読んでどの漢方薬のものか

この二つが問われることが多いです。

特定の生薬が含まれているかどうか

では具体的に特定の生薬とは何か?

  1. 甘草
  2. 麻黄
  3. 大黄


この三種類のことです!

例えば
「以下の4つのうち甘草も麻黄も含まれいていない漢方薬はどれか?」

「以下の4つのうち甘草は含まれるが、麻黄が含まれいていない漢方薬はどれか?」


こんな感じで問われます。

甘草は大体の漢方薬に含まれています。

麻黄が含まれているものも多いです。


でも全部の漢方薬の処方を覚えるのは大変です。


そこで、特徴的なものを覚えていきましょう。

例えば、半夏厚朴湯は甘草も麻黄も配合されていないため出題されやすいです。

防風通聖散は甘草、麻黄、大黄、すべて配合されています。

このように特徴的なものを覚えておくとグッと点数アップに近づきます。

効能を読んでどの漢方薬のものか問う

ここで問題です。以下の文章はどの漢方薬のものでしょう?

体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症


答えは 小青竜湯 です。

登録販売者試験ではこのような問題が出題されます。

では、全部の漢方薬の証を隅々まで覚えなければならないのでしょうか?


答えはNOです。


もちろん実際に登録販売者として働くようになったら覚えてほしいのですが、
ここでは登録販売者試験を突破することにフォーカスしています。


さて、こういった問題をどう突破していくのか?

ポイントは「その漢方薬にしかない効能をキーワードとして覚える」です!



例えば小青竜湯ならば「うすい水様のたん」「アレルギー性鼻炎」
このあたりがキーワードになってきます。

葛根湯ならば「風邪の初期」「肩こり」あたりがキーワードになってきます。



このようにその漢方薬にしかない記述を覚えれば、
効能全部を覚える必要はありません。

これだけで得点も解くスピードもアップしますので是非お試しください!

最後に

登録販売者試験の漢方薬分野を突破するポイントを解説してきましたが、
いかがだったでしょうか?

今回は試験で点数を取ることのみを考えてきましたが、
実際に合格して登録販売者として働くようになったらちゃんとすべてを覚えてください。