薬の接客ができない登録販売者が多いという現実

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
雑記
この記事を書いた人

ドラッグストア勤務5年の現役の登録販売者。
独学で登録販売者の勉強をして112点を取りました。
登録販売者以外に「薬学検定1級」「サプリメントマイスター」の資格を所有してます。

実務で経験したことを基に新人時代にやるべき勉強法や売り場に立っても困らない登録販売者試験の勉強法、さらには追加で勉強すべき専門分野や専門書、サプリメントのことも出来るだけわかりやすく発信します。

たけのこをフォローする

こんばんは!たけのこです。

今回は久しぶりに雑記ブログを書いていきたいと思います。


最近Twitterを始めまして、多くの薬剤師さん・登録販売者さん、また登録販売者試験の勉強をしている方の話を目にするようになりました。


そんな中でちょこちょこ見かけるのが

「薬の接客は全て薬剤師さんが行っていて登録販売者はノータッチ」

「登録販売者は店舗運営に徹している」

「登録販売者なのに薬の知識が全然ない人がいる」

そんな話です。


正直ぼくはこの事に衝撃を受けました。

そんな登録販売者なんているの!?と思いました。


僕の会社は薬剤師だろうが登録販売者だろうが、第一類や要指導医薬品を除いて

平等に立場関係なく薬の業務を行っています。

薬の相談が来れば登録販売者でもしっかりと話を聞いて、薬を進めたり、

受診勧告を行ったりします。

そのほかにも、棚替え、発注、応援レジ、薬以外の部門の接客も行います。

薬剤師だろうが登録販売者だろうが一般従事者だろうが

同じその店舗の従業員という立場です。

もちろん医薬品ゾーンにいる時間は薬剤師さんが一番多いですが、

毎日開店から閉店まで薬剤師さんがいるわけではありません。

午前中は薬剤師さんがいない、あるいは今日は終日薬剤師さんがいない、

そんな日も多々あります。

そのため、薬剤師さんがいない時は登録販売者が薬の接客を行いますし、

僕自身も薬の接客は薬剤師さんと同様にこなします。

なので、日々勉強しておかないと相談に対して答えられませんし、

お客さんは薬剤師でも登録販売者でも薬のことは何でも知っていると思って

話を振ってきますので、勉強をしておかないと自分の身を滅ぼします。

そんな環境で5年ほど働いてきましたので、勉強すること、薬理学など登録販売者試験では勉強しないことも自主的に勉強する、そんなことは当たり前だと思っていました。

そのなかで、Twitterにて上記のような話を見かけて衝撃を受けました。

もちろん会社の方針、店舗の方針によって求められるものは変わってくると思いますが、

同じ登録販売者としてこんなにも違うのかと衝撃を受けました。


思い返せば、僕の店舗でも「会社に言われたから登録販売者の資格を取っただけ」の人や

「ほぼ勘だけで登録販売者試験突破した」というパートさんもいました。

まあ、僕から言わせれば「全然勉強していない登録販売者」ですね・・・

勘だけで登録販売者試験を突破したパートさんは、接客が上手だったので、

知識が無くても何とか薬の業務をこなしてましたが、傍から見ていて何度も危ない橋を渡っているのを見てきました。

もちろん勉強しなくても業務はこなせます。


でも、皆さん想像してください。

例えば登録販売者じゃなくて医者で想像してみましょう。

あなたが、病院に行って

「今でも学会や論文で日々勉強してます」という医者と

「国家試験は勘で突破しました」という医者

どっちに診てもらいたいですか?


僕ならば比べるまでもなく前者です。


売り場での接客は知識が全てではありませんが、

絶対的な知識量は必要になってきます。

中身がスカスカでごまかしごまかし接客する人は、いずれ痛い目を見ます。


僕のブログやTwitterを見ている方には、このような危ない接客はしてほしくないと思っています。

だから、日々「実務をイメージして勉強してほしい」「合格してからが本当のスタート」といったことを発信しています。


資格を取っただけの登録販売者ではなく、幅広い深い知識でみんなから信頼される

ワンランク上の登録販売者を目指してほしいと思います。

雑記
スポンサーリンク
登録販売者として働く